復旧と復興は、同じようでまるで違う。
電気・ガス・水道などライフラインは「復旧」。
経済のようなナマモノは「復興」。
しかし、そんな簡単に分けられないものもある。
私たちJUSTが被災地支援をお手伝いさせている宮城県南三陸町周辺は、
古くから漁業が盛んだった。
その地域から届く海産物は、
日々、東京の食卓をにぎわしていたものだ。
これをただ元通りの状態へ戻そうとすれば「復旧」となる。
もっと強い競争力をつけさせようとすれば「復興」となる。
字づらだけを見ると「復興」のほうが盛り上がりそうだが、
そう簡単なものではない。
競争力をつけさせようと漁業特区を導入すれば、
大きな資本が県外や、ともすれば国外から入ってきて、
昔からその地方で漁業で営んでいた人々の
生活が立ちゆかなくなる恐れもある。
復旧か復興かを、容易に論じられないのは。
こころや家族にまつわる問題でもそうである。
……家族の中で息子がひきこもりで不登校になった。
それ以来、家族はなんとなく重苦しい空気が流れている。
これはいけない。
なんとかこの息子をゲームから引き離して、部屋から引きずり出して、
学校へ行かせなくてはならない。
学校へ送り出してさえしまえば、万々歳だ。……
そんな場合、その子が学校へ行くようになれば、
その家族は「復旧」したのだろうか。
また「復旧」すれば、それでよいのか。
たしかに見た目には良いかに見える。
ひきこもりの息子がふたたび学校へ行き始めれば、
ご近所の手前もよい。
世間体もよい。
親戚にも顔が立つ。
しかし、それではせっかく息子の「ひきこもり」という形で
ようやく表に出始めた家族の病理が、
また「なかったこと」にされてしまうのである。
息子は、もちろん自覚的にではないだろうけれども、
家族の問題、両親の問題を一手に引き受けて、
それを自らの「ひきこもり」という行動で表に出してくれているのに、
その仕事を無にして「復旧」しまうのは
あまりにもったいない。
それを反省として活かし、
自助グループへ、あるいは精神医療へ、
すなわち家族の「復興」へとつなぐべきなのである。