用語集

な行
ノルアドレナリン
ノルアドレナリン(独: noradrenalin、英: noradrenaline、米:ノルエピネフリン  norepinephrine)は、カテコールアミンにしてフェネチルアミンです。化学式はC8H11NO3。 シナプスの間にノ... (続きを読む)
は行
ハイジ
ハイジとは、アルプスの少女として知られるかわいい女の子の名前ですが、ここではもっとドス黒い業界用語である「ハ・イ・ジ」について説明します。 すなわち、ここでハイジとは、アルコ... (続きを読む)
ハーマン
ジュディス・ハーマン(Judith Lewis Herman、MD,)はアメリカの精神科医で、『心的外傷と回復』の著者として知られています。 1942年、ニューヨーク市に生まれ、マサチューセッツ州ラド... (続きを読む)
バタラー
バタラー(batterer)とは、DVの加害者のことをいいます。もともとの意味は「たたく人」ですが、「たたく」という肉体的・身体的暴力に限らず、その他の種類のDVに関しても使います。(例:精... (続きを読む)
バタード
バタード(battered)とは、DVの被害者のことをいいます。もともとの意味は「たたかれる人」ですが、「たたく」という肉体的・身体的暴力に限らず、その他の種類のDVに関しても使います。(例... (続きを読む)
パノプティコン
パノプティコン(英 panopticon ; 仏 panoptique)とは、18世紀の建築家が考えついた、人々を監視するためにもっとも理想的な建物のことです。監視や支配について考えるために、あるいは、より... (続きを読む)
パワーゲーム
パワーゲーム(power game)とは、人間関係のなかで繰り広げられる、力の張り合いのことをいいます。 国際政治学などでは、大国と大国のあいだで繰り広げられる政治的駆け引きを指します... (続きを読む)
パーソナリティ
パーソナリティ(personality)とは、人(person)がその個人固有の(personal)特性をしめしている状態のことで、精神医学や臨床心理学では、人間が成長の過程において形成されていくその人らし... (続きを読む)
病名
病名(びょうめい / name of disease)とは、治療者が患者を治療するにあたって、患者が示している症状に注目し、それをもとにどの病気にあたるかをふるい分けしたときの名前のことです。 病... (続きを読む)
ピネル
フィリップ・ピネル(Philippe Pinel/1745 - 1826)は、近代精神医学の祖とも呼ばれています。 南仏タルヌ県に生まれ、神学部を出て、医学部に再入学し、パリに出て、もともとは骨格研究と... (続きを読む)
ファシリテーター
ファシリテーター(facilitator)は「ものごとを円滑にする人」という意味で、自助グループのミーティングにおいては主に司会役を務める、そのグループの代表者をいいます。ファシリテーター... (続きを読む)
ファリック・マザー(男根母)
ファリク・マザー、またはファリック・マザー(phallic mother)とは、ふつう男根母と訳されます。 自分の子どもを自分のファルスとしている女性のことです。 子どもに子ども自身の人生... (続きを読む)
ファルス
ファルス(phallus)とは、象徴的男根のこと。かなり難しい概念ですが、まずは「注目を浴びるための道具」「自己存在を誇示するための属性、手段、モノ」と考えていただくとよいでしょう。 ... (続きを読む)
複合型PTSD
複合型PTSD(ふくごうがたピーティーエスディー / Combined-type Post Traumatic Stress Disorder)とは、1994年にヴァン・デア・コルクらによって提唱された新しいPTSDの概念です。 PTSD... (続きを読む)
複雑性PTSD
複雑性PTSD(ふくざつせいピーティーエスディー / Complex Post-Traumatic Stress Disorder)とは、ジュディス・ハーマンによって提唱された概念でC-PTSDと略されます。 何年にもわたって... (続きを読む)
フランセス
アレン・J.フランセス(Allen J. Frances,1942年 - )は、アメリカの精神科医です。ニューヨーク生まれ、1963年にコロンビア大学で医学部進学課程と経済学の学士を取得、1967年ニューヨーク... (続きを読む)
フロイト
ジークムント・フロイト( 1856 - 1939 )は、約100年前に活躍していたオーストリアの精神科医で、精神分析をはじめた人として知られています。賛否両論をふくめて歴史に残した影響はきわめて... (続きを読む)
フロイトのPTSD撤退
PTSDに関する研究は、19世紀にいったん始まっていました。まずジャネが、1890年前後に今日の心的外傷の概念に目を留め、トラウマによる感覚、知覚、感情、外傷再演について研究していました... (続きを読む)
フロイト批判
フロイトは、コペルニクスやダーウィン、マルクス、ニーチェと同じくらいに、当時の常識をくつがえすことを言い、それまでの人々が考えたことのない領域へ思考を進めました。しかし、それだ... (続きを読む)
物質嗜癖
物質嗜癖(ぶっしつしへき / substance addiction)とは、薬物や食べ物のような物質を体内に摂取することによっておこっている嗜癖のことをいいます。アルコールも薬物の一種なので、アルコ... (続きを読む)